インプレッサリオ・バレエ・エディションⅢ:くるみ割り人形

申込み締切日:10月8日(火)

バレエダンサーとして世界の舞台での活躍を目指す方のための特別なエディションを開催します。

日本の若いバレエダンサーの技術は非常に高いレベルにあります。
一方で、感情をのせた動作や作品や楽曲への理解の点においては、まだまだ高めていくべき課題です。

こうした基礎を築くために、世界が認めるトップクラスの教師陣が東京に集結。

名作バレエができるまでの秘密や、各動きの意味について学びます。 第1幕に出てくる、ガロップや父母の踊りなどの実際の振付シーンを練習します。また ねずみの兵士や舞踏会の客人役に挑戦し、自分だけの舞台キャラクターを作り上げます。                                             ソルフェージュのレッスンでは、チャイコフスキーのリズムを分析したり、劇中の有名な合唱曲にも挑戦します。栄養学では年代に合わせた食事の取り方や、おすすめな食べ物などを勉強します。栄養学のクラスは保護者の方のご参加もできます。

今回はユリア・ゴゴレワ(ペルミ)による独自の準備プログラムを紹介します。 彼女は現役のバレリーナとして10年以上の経験を持ち、プロ養成学校への進学準備指導も10年以上にわたり行っています。その指導実績は非常に優れており、教え子の100%がペルミバレエ学校やモスクワのボリショイバレエアカデミー、ワガノワバレエアカデミーなどの超名門校に合格しています。 プログラムの最後には修了コンサートを開催します。お子さまがどのようにアーティストへと成長していくのか、その過程をご家族の皆さまに直接見ていただくことができます。

ユリア先生の生徒さん2名も来日します!!

またキャラクターダンス、演技、ソルフェージオなど、名門バレエアカデミーでも教鞭をとる教師が技術とあなたらしい表現力を高めます。

栄養学のクラスでは保護者様、先生も参加(無料)可能です。

今回のエディションのテーマはバレエの演目として大人気の『くるみ割り人形』
各レッスンを通して『くるみ割り人形』の世界と表現力を学ぶ3日間です。

前回のインテンシブの様子
日程2025年10月11日(土)、10月12日(日)、10月13日(祝月)
会場新宿村スタジオ(2025年10月11日(土)
〒169-0074 東京都新宿区北新宿2丁目1−2

芸能花伝舎(10月12日(日)、10月13日(祝月)
〒160-0023 東京都新宿区西新宿6-12-30
対象年齢Aクラス(6~11歳)
Bクラス(12~19歳)※(バレエ歴2年以上)
参加費用全日程(3日間):59,900円
1日参加:29,900円、2日間参加:44,900円
プライベートレッスン:10,000円(予約は先着順になります)
申込期限2025年10月8日(火)
支払方法銀行振込
お申し込み後3営業日以内にお支払いください
主催IMPRESSARIO合同会社
もちもの
  • レオタード
  • ゼッケン
  • タイツ
  • バレエシューズ(クラシック)
  • キャラクターシューズ(任意)
  • キャラクタースカート
    (または、黒の巻きスカート)
  • 黒のくるぶし丈靴下
  • スパッツ
  • 筆記用具・ノート
  • ヨガマットまたは大きなタオル
  • お弁当
  • 飲み物

ゼッケン(白地に英字で下の名前のみ記入し、安全ピンまたは直接縫い付けてください)

キャンセルポリシー


参加者都合によるキャンセルについて
※お振込後のキャンセルは理由の如何を問わずお受けできません。

主催者都合によるキャンセル
お支払い済みの受講料から事務手数3,300円(税込)を差し引き、残額を返金させていただきます。

クラシックバレエ

クラシックバレエのクラスでは、バレエの基本となるエレガントな動きを学びます。
バーレッスンから始まり、ポジション、ステップ、ジャンプの基本技術をロシア・メソッドに則って丁寧に指導します。

ロシア語

ロシアへ留学してからのレッスンや日常生活を送るために、早い段階からロシア語に触れておくのがおすすめです。ロシア語の基本的なあいさつや自己紹介、レッスンで多用されるバレエ用語を楽しく学びます。

講師:アンドレイ・オルロフ

経歴
ロシア国立ウドムルト芸術大学を首席で卒業し、教育振付家としてロシア国家芸術修士号を取得。
2018年、ワガノワ・バレエ・アカデミー主催の会議でロシアバレエ教授法のカリキュラムに関する論文を発表。その後、ロシア国立ワガノワ・バレエ・アカデミー日本公式パートナーである一般社団法人日本ワガノワバレエ協会を設立し、代表理事に就任。以降、サマースクール、正規留学オーディション、バレエ教師再教育プログラムなどを開催。


キャラクターダンス

キャラクターダンスはバレエ公演において不可欠な要素であり、世界中のさまざまな文化や国のダンススタイルを反映しています。ストーリーテリングと表現力を高めることにも重点を置いています。

バレエ歴史

バレエの歴史や文化的意義を追求します。授業では映像や音楽を交えながら、実際の振り付けや表現にも触れることでより具体的な理解をする事ができます。

講師:アレクサンダー・ミシューチン

経歴
キエフ振付大学で美術学士を取得。チャイコフスキー音楽院プロフェッショナル・アート・アカデミーで教師および振付師の資格を取得後、モスクワ芸術大学でクラシック・バレエ教師資格を取得し、ボリショイ・バレエ・アカデミーでバレエ・アーティストの資格を取得。各国のバレエ団やバレエ学校での指導にあたり、オマージュ・ア・プティパ・バレエ・コンクール2023の審査員も務める。


ソルフェージオ 

バレエにおいて音楽の理解は表現の豊かさに欠かせません。音楽をより深く、そしてより多角的且つ明確に理解し、理解したことを身体の動きを使って表現する方法を学びます。

講師:グルナラ・東・サファロワ

経歴
旧ソ連邦時代にグルジア(ジョージア)生まれのアゼルバイジャン人ピアニスト。モスクワ音楽院教授に師事。音楽教育博士、ピアノ専科助教授の学位取得。トルコのアンタルヤ国際コンクール入賞。日本、アメリカ、ドイツ、フランスでのコンサート開催する。日本クラシック音楽コンクール審査員。バクー国立音楽大学大学院ピアノ科准教授を歴任。東海大学湘南キャンパス教育学部音楽科での講演会、およびレッスンを行っている。


演技

バレエ・エディションⅡのテーマ「白鳥の湖」に登場するさまざまな役を演じてみます。
劇中に登場するキャラクターが、どんな役割を持っているのかへの理解を深め、それを表現する方法を学びます。

講師:ヴィユウジャーニン ニコライ

経歴
ロシア・ペルミ州生まれ。ロシア国立ペルミ・コレオグラフィー・バレエスクール卒業後、ペルミ・オペラ・バレエ劇場のソリスト。カザン国際バレエ・コンクールやペルミ国際バレエ・コンクールで受賞歴あり。多くの国際バレエコンクールでファイナリスト経験を持つバレエダンサー兼指導者。世界各地のバレエ団、バレエ学校での指導。振付家としての作品提供。


フロアバレエ

フロアバレエは、床の上でバレエの動きを行いながら柔軟性を向上するトレーニングです。正しい身体の使い方を意識することで背筋や腹筋が鍛えられ、美しい姿勢が身につきます。

講師:渡辺ともよ

経歴
ロシア国立ペルミバレエ学校日本校に入学し、ワガノワ・メソッドの教授法を学ぶ。その後、ロシア本校の8年生に留学。その後ロシア国立ウドムルト・オペラ・バレエ劇団にてダンサーとして活動。 帰国後、東京バレエ高等学校および東京バレエ研究所の講師として、多くの学生を指導する。 2023年には一般社団法人日本ワガノワバレエ協会の理事に就任し、国内外でのバレエの普及と発展に寄与している。バーオソル・クニアセフメソッド認定トレーナー。


ギムナスチカ・リトミック

身体を柔らかくするためのストレッチや、バレエの基礎となるバー・エクササイズを行います。リトミックは、音楽に合わせて身体を動かすことで、音楽に合わせたリズム感覚を身につけることを目的としたレッスンです。体の柔軟性は、バレエの表現力を高めるだけでなく怪我の予防にもつながります。

講師:ユリア・ゴゴレワ

経歴
2001年ロシア国立ペルミバレエアカデミー(リディア・ウラノワクラス)を卒業。
その後、ロシア国立チャイコフスキー記念ペルミ・オペラ・バレエ劇場のバレエ団に所属。
2009年にはペルミ国立文化大学を卒業し、「団体芸術監督、教師、振付師」を専攻。

2024年からバレエ団の監査役を務めています。

また、教育活動としては、2014年から2022年までロシア国立ペルミバレエアカデミーで、アカデミーに入る前の準備クラスとヒストリカルダンス教師を務める。


栄養学

バレエ栄養学は、バレエダンサーのパフォーマンス向上と健康維持を目的とした栄養学の専門分野です。バレエは非常に身体的に要求の高い芸術であるため、適切な栄養管理が欠かせません。

講師:関口久美

幼少より飯豊準子、宗昶江に師事。 ベラルーシ国立舞踊学校にて短期研修。 昭和音楽大学短期大学部バレエコース卒業。 在学中Royal Academy of Danceにて短期研修、教師資格取得。 卒業後、昭和音楽大学附属音楽・バレエ教室にて18年勤務。 他都内バレエスタジオ、スポーツジムでのバレエクラスを担当。 ・DLS公認スタンスインストラクター ・スポーツフードスペシャリスト(JAFA)取得

Q
ロシア語がわかりません。レッスンの内容が理解できるか心配です。
A

ロシア人の先生のクラスには、通訳者がついています。
先生たちの話す内容を日本語でわかりやすくお伝えするので、安心して参加ください。

Q
まだ留学やプロを目指すかは決まっていません。参加してもいいですか?
A

はい、バレエが好き、上手になりたいという気持ちがあれば参加をおすすめします。
日本のバレエ教室では体験できない、レッスンをたくさん用意しています。

Q
インテンシブは3日間の受講が必要ですか?
A

いいえ、1日から受講可能です。ただし、3日間のカリキュラムは異なります。技術・表現力の向上を目指したい方には3日間の受講をおすすめしています。

Q
プライベートレッスンは複数申込できますか?
A

多くの方に体験していただくため、期間中のお申込みは1人につき1枠とさせていただきます。
インテンシブ期間以外でも、プライベートレッスンを受け付けていますので別日でご検討ください。

ご不明点がございましたら、事務局へお問い合わせください。