小さなステップから大きな夢へ 7~12歳までの特別クラス

7~12歳は、バレエを趣味として楽しむ時期でもあり、プロのバレエダンサーを目指す重要な時期でもあります。

バレエの本場ロシアでは、将来プロダンサーを目指すA・Bの対象者と同じ年齢の子どもたちはプレスクールでバレエの基礎を学びます。ここでは、正しい姿勢、柔軟性、音楽性、リズム感を育てることが重視され、アカデミーでバレエの高度な技術を習得するための基盤作りを重視しています。

バレエはご存じのとおり、身体と感情の表現が求められる総合芸術です。
ステップの技術だけでなく、感情の表現や芸術性への理解度も求められます。

このインテンシブでは、小さなバレエダンサーたちが技術を習得すると同時に、自己表現の豊かさと生涯にわたる情熱を育むことを目標としています。

リズム感や柔軟性を高めるギムナスチカ、リトミック、キャラクターダンス、演技や舞台芸術の充実したプログラムを通じて、自身の可能性を最大限に発揮し、将来のバレエダンサーとしての強固な基盤を築きます。

世界で活躍するバレエダンサーを目指す小さなバレエダンサーたちの参加を心よりお待ちしています。

概要

日程10月12日(土)
10月13日(日)
10月14日(月)
会場新宿村スタジオ
〒169-0074 東京都新宿区北新宿2丁目1−2
対象年齢Aグループ(7~9歳)
Bグループ (10歳~12歳)
参加費用全日程(3日間):59,800円
1日参加:25,000円、2日間参加:44,000円
申込期限10月9日(水)
支払方法銀行振込
※お申し込み後3営業日以内にお支払いください
主催IMPRESSARIO合同会社

アンドレイ先生の
プライベートレッスン

ご希望の方はアンドレイ先生のプライベートレッスンも受けられます。
1人30分/8,000円
お申込みは先着順になります。

A・Bクラス(7歳~12歳) レッスン内容
  • クラシックバレエ
  • ロシア語
  • キャラクターダンス
  • ソルフェージオ 
  • ギムナスチカ/リトミック
  • 舞台技術
  • 演技
  • アクロバティック
  • フロアバレエ 
A・Bクラスの
お申込みはこちら
プライベートレッスンも受付中
オーディションはありません

プログラムに参加するためのオーディションはありません。
真剣にバレエを学びたい方ならどなたでも参加いただけます。

バレエの総合力を高める充実のプログラム

クラシックバレエ

クラシックバレエのクラスでは、バレエの基本となるエレガントな動きを学びます。
バーレッスンから始まり、ポジション、ステップ、ジャンプの基本技術をロシア・メソッドに則って丁寧に指導します。
IMPRESSARIO代表であり、国内のコンクールでの審査員を務めるアンドレイ・オルロフが指導にあたります。

アンドレイ・オルロフ
ロシア国立ウドムルト芸術大学卒、教育振付家。ロシア国立チャイコフスキー記念ウドムルトオペラバレエ劇場で活動。ワガノワ・バレエ・アカデミー日本公式パートナーとして活動。国内のコンクールの審査員をつとめる。

    キャラクターダンス

    レッスンでは、子供たちが芸術性を養い、身体を自由に動かす方法を学びます。キャラクターダンスはバレエ公演において不可欠な要素であり、世界中のさまざまな文化や国のダンススタイルを反映しています。ダンスの基本技術だけでなく、ストーリーテリングと表現力を高めることにも重点を置いています。キャラクターダンスのクラスは世界の名門バレエ団やバレエ学校で指導にあたり、振付家としても多数の実績があるアレクサンダー・ミシューチン氏から直接指導を受けられます。

    アレクサンダー・ミシューチン
    キエフ振付大学美術学士、チャイコフスキー音楽院で教育を受ける。モスクワ芸術大学でクラシック・バレエ教師資格取得。世界中のバレエ団で指導経験を持つ。

      ソルフェージオ

      バレエにおいて音楽の理解は表現の豊かさに欠かせません。
      このレッスンでは、音楽をより深く、そしてより多角的且つ明確に理解し、理解したことを身体の動きを使って表現する方法を学びます。音楽作品の真髄を理解する力、音楽に対する感受性、音楽作品を記憶する力、音楽のリズムやイントネーション、アクセント、緩急といった特徴を聴き取る力、その中から視覚的に連想し、イメージを膨らませる力が養います。

      グルナラ・東・サファロワ

      ピアニスト。モスクワ音楽院教授に師事し、日本で音楽活動を行っている。海外・日本の舞台上でのピアノ伴奏の他、バクー国立音楽大学大学院ピアノ科の准教授を務める。

        舞台技術

        バレエは、音楽、演技、美術、衣装、照明など、多くの要素が組み合わさった総合芸術です。
        ダンサーにとっては、踊りに関わる「音楽」や「演技」、直接身にまとう「衣装」に比べて、劇場でのリハーサルや本番でしか触れることない「美術」や「照明」は近くて遠い存在なのではないでしょうか。
        舞台技術のレッスンでは、幕が開くまでスタッフはどのような準備をしているのか、舞台にある黒や白の幕の名前や、ステージを彩る照明などの劇場芸術の世界を学びます。

        アレクサンダー・アントノフ
        ロシア国立美術学校卒、帝国芸術アカデミーで学び、マリインスキー劇場で働く。舞台デザインの専門家として、ニュージーランドと東京で活動。様々な舞台美術を手がける。

          演技

          バレエは、音楽、演技、美術、衣装、照明など、多くの要素が組み合わさった総合芸術です。
          ダンサーにとっては、踊りに関わる「音楽」や「演技」、直接身にまとう「衣装」に比べて、劇場でのリハーサルや本番でしか触れることない「美術」や「照明」は近くて遠い存在なのではないでしょうか。
          舞台技術のレッスンでは、幕が開くまでスタッフはどのような準備をしているのか、舞台にある黒や白の幕の名前や、ステージを彩る照明などの劇場芸術の世界を学びます。

          ヴィユウジャーニン ニコライ
          ロシア国立ペルミ・コレオグラフィー・バレエスクール卒業後、ペルミ・オペラ・バレエ劇場のソリスト。世界各地のバレエ団、バレエ学校での指導。振付家としての作品提供。

            アクロバティック

            バレエは、音楽、演技、美術、衣装、照明など、多くの要素が組み合わさった総合芸術です。
            ダンサーにとっては、踊りに関わる「音楽」や「演技」、直接身にまとう「衣装」に比べて、劇場でのリハーサルや本番でしか触れることない「美術」や「照明」は近くて遠い存在なのではないでしょうか。
            舞台技術のレッスンでは、幕が開くまでスタッフはどのような準備をしているのか、舞台にある黒や白の幕の名前や、ステージを彩る照明などの劇場芸術の世界を学びます。

            シデンコ・オクサナ・ヴィクトロヴ
            ロシア国立美術学校卒、帝国芸術アカデミーで学び、マリインスキー劇場で働く。舞台デザインの専門家として、ニュージーランドと東京で活動。様々な舞台美術を手がける。

              ギムナスチカ/リトミック

              ギムナスチカは、ロシアのバレエ学校で必修の体操科目であり、身体を柔らかくするためのストレッチや、バレエの基礎となるバー・エクササイズを行います。自然な体の動きを通してバレエの美しいプロポーションとリズム感を身につけるのに効果的です。
              リトミックは、音楽に合わせて身体を動かすことで、音楽に合わせたリズム感覚を身につけることを目的としたレッスンです。
              体の柔軟性は、バレエの表現力を高めるだけでなく怪我の予防にもつながります。
              これから先、バレエを続けていくうえでの体づくり学びます。

              アレヴティナ・鍵谷
              ロシア文化芸術カレッジ卒。国内外でダンス教師、ダンサーとして活躍。ワガノワバレエアカデミーで講師のための講座を受講し、「優秀指導者賞」受賞。現在、モスクワバレエアカデミーで卒業論文を執筆中。

                フロアバレエ

                床に寝た状態でバレエの動きを行う「フロアバレエ」。まっすぐな床と自分の身体を比べながら動くことで、正しい姿勢と正しい動作を身に着けていきます。さらに本プログラムではバレエの基礎の動きをもとに、身体に無理な負荷をかけることなく体幹を鍛え、バランスの取れた身体を目指します。バレエ特有の、股関節を外旋させる動きにより、日常ではあまり使わない筋肉を使うことで、果無理なく可動域が広がり、身体を動かしやすくなります。バレエやダンスなどのパフォーマンスアップを目指す方はもちろん、久しぶりに運動を再開したいと考えている方にもおすすめです。

                渡辺ともよ
                ロシア国立ペルミバレエ学校日本校と本校で学び、ロシア国立ウドムルトオペラバレエ劇場に入団。バーオソルクニアセフメソッド認定トレーナー。横浜あざみ野でシルエットスタジオをオープンし、日本ワガノワバレエ協会理事に就任。

                  ロシア語

                  ロシアにはワガノワ・バレエ・アカデミーをはじめ、名門のバレエアカデミーがあり、日本からも毎年多くのバレエダンサーが留学をしています。ロシアへ留学してからのレッスンや日常生活を送るために、早い段階からロシア語に触れておくのがおすすめです。
                  今回は、ロシア語の基本的なあいさつや自己紹介、レッスンで多用されるバレエ用語を楽しく学びます。他の国の言語を学ぶことは、異なる文化への理解を広げ、将来的に海外で活躍するための土台を築くことにも役立ちます。

                  アンドレイ・オルロフ
                  IMPRESSARIO代表。ロシアを中心にバレエ留学のサポートも提供。バレエ留学のためのロシア語教育にも力を入れている。

                    スケジュール

                    10月12日(土)

                    11:30-12:00受付もちもの
                    12:00-13:00ロシア語レッスン筆記用具・ノート
                    13:00-13:30昼食お弁当
                    13:30-14:15ギムナスチカ・リトミックヨガマットまたは大きなタオル
                    14:15-15:00バレエクラスバレエシューズ
                    15:10-16:40ソルフェージュ
                    17:00-18:00舞台技術筆記用具・ノート
                    18:30-21:00パーソナルレッスン
                    希望者のみ 30分/5,000円

                    10月13日(日)

                    10:15-10:30受付もちもの
                    10:30-12:00キャラクターダンスキャラクターシューズ(任意)
                    キャラクタースカートまたは黒の巻きスカート
                    12:10-13:40パントマイム
                    13:50-14:30バレエ歴史(くるみ割り人形)筆記用具・ノート
                    14:30-15:00昼食お弁当
                    15:00-15:45ギムナスチカ・リトミックヨガマットまたは大きなタオル
                    15:45-16:30バレエクラスバレエシューズ
                    16:40-17:20ロシア語レッスン筆記用具・ノート

                    10月14日(月)

                    13:00-13:15受付もちもの
                    13:15-14:00ギムナスチカ・リトミックヨガマットまたは大きなタオル
                    14:00-15:00バレエ
                    ギムナスチカ
                    リトミック
                    (オーペンクラス)
                    バレエシューズ
                    ヨガマットまたは大きなタオル
                    15:10-15:40ロシア語レッスン筆記用具・ノート
                    15:40-17:10舞台技術筆記用具・ノート
                    17:15-18:15ロシアバレエ留学説明会
                    もちもの
                    • レオタード
                    • タイツ
                    • バレエシューズ(クラシック)
                    • キャラクターシューズ(任意)
                    • キャラクタースカート
                      (または、黒の巻きスカート)
                    • 黒のくるぶし丈靴下
                    • スパッツ
                    • 筆記用具・ノート
                    • ヨガマットまたは大きなタオル
                    • お弁当
                    • 飲み物

                    会場アクセス

                    新宿村スタジオ

                    〒169-0074 東京都新宿区北新宿2丁目1−2
                    地下鉄丸の内線⻄新宿駅から徒歩7分
                    地下鉄丸の内線・⼤江⼾線 中野坂上駅から徒歩8分
                    JR新宿駅から徒歩20分

                    ご不明点がございましたら、事務局へお問い合わせください。

                    キャンセルポリシー

                    参加者都合によるキャンセルについて
                    ※お振込後のキャンセルは理由の如何を問わずお受けできません。

                    主催者都合によるキャンセル
                    お支払い済みの受講料から事務手数3,300円(税込)を差し引き、残額を返金させていただきます。